ぴょん記

きょうからしばらく雨降る日々

『鎌倉殿の13人』第19回

(※ドラマ内の各台詞は、正確な引用ではありません。)

 なんとも見事な壇ノ浦のB面だった。

 鎌倉殿と麾下の御家人たちが形成するのはまるで頼朝独裁のような少しだけ御家人合議制のようなともかくは軍事組織なので、大蔵御所内政所は政治を行う場であると同時に、たちまち軍議の席ともなる。今回、義経を討つために全軍で上洛すべしという頼朝のことばに端を発しての、居並ぶ御家人たち相互の掛け合いが見事であった。なかでも横田栄司演じる和田義盛は、「義経は鬼神。」自分はこの目で見た、あなたもあれを見ていたら勝てないと思うだろう、などと述べていたのに、実際にそれを間近で見た中村獅童梶原景時が、「自分が総大将になって、義経を討つ!」といったり、義時に懇願の目配せをされた山本耕史三浦義村が「この戦いに参加しなければ板東武者の名折れ。」と煽り、これに呼応した中川大志畠山重忠が立ち上がるに至って、負けじと自分も出陣すると宣言する。緻密な群像劇として構成された三谷吾妻鏡の面白さ。

 その賑やかさは、用済みとなれば即座に自分を切り捨てる法皇らに翻弄され、本妻と側妾、あとは少数の扈従の者しか周りにいない九郎義経の孤独と見事な対比である。父義朝の供養の席に義経が連なることの政治的重要性を理解せず、「ご供養ならどこにいてもできる。」とむしろ彼を京に引き留める静と、子まで宿した静に嫉妬して、土佐房昌俊らが義経の堀河の宿所に潜入するのを手引きする里。勇猛果敢な武蔵坊弁慶らも、政治的な能力は、ない。

 さて、義経逐電後、鎌倉武士初の京都守護として上洛した時政。これまでも大番役として何度も伊豆の所領と都の間を往復したであろうが、これまでは平家にぬかずく地方の小領主としてのつとめで、甲冑に身を固めたままで院の御前に通されるようなことはなかった。あれが演出だとしても、相当の軍事力を伴っての上洛であればこそ、後白河は、「頼朝追討の院宣は、あの若造に脅されて出したものだ。」などという。それを捉えて、頼朝のことばの引用としてではあるが、院自身を「日本一の大天狗」と諷したてまつる時政。上洛前のあのおろおろとした自信のなさはいったいなんだったのか。

 時政にそのような強いことばを言わせたのは、たぶん、雪の夜に宿所にしのんでやってきた義経を「偽者に違いない」と見逃したやさしさに通じる侠気である。彌十郎丈演じる時政は、きっと、義経をおだてて利用するだけ利用して鎌倉との離間を謀り、保身のために彼をあっさりと捨てた法皇に対して、身分を超えた怒りを覚えたのだ。自信と経験、それらをこれから得ていくことでもっと先がありますよ、と義経を送り出した時政自身、伊豆の小領主であったときから相当な変化を遂げていると思う。

 ここで思い出すのは、学校時代の恩師のことばで、曰く、「優秀な男は、美人でサディステックな奥さんを迎えれば、もっと伸びる。」というもので、宮沢りえさんのりくさんが中年の時政をどんどん追い詰めて押し上げてくれたのかもしれない。

 とはいえ、頼朝も、たくさんの領地と兵力を抱える上総介を粛清したり、木曽殿父子を殺し、甲斐源氏の嫡男を暗殺したりするなどして、反逆の芽を未然に摘み取るための選択を繰り返していくので、後白河だけが非難される謂われもないだろう。

コーヒーも、ケーキもおいしい。