九郎義経の正室になる川越重頼の娘、作中では「里」を演じるのは、三浦透子さんで、静御前を演じるのは、石橋静河さんだ。しずかさんがしずかごぜん。政治的思惑含みであるのはもちろんだが、美人ふたりにもてて、義経の喜ぶまいことか。頼朝の推挙なしに、後白河院に「頼朝のことは忘れよ」といわれて、検非違使の尉かなにかに任官してしまった義経。褒めておだてて、鎌倉の頼朝との間に隔てを置こうという院の離間策が、屋島や壇ノ浦の合戦のはるか以前に始まっていたというのは、いかにもほろにがいが、みかどだ治天の君だと持ち上げられながら、兵乱のうちにあちらへこちらへと身柄を移されて生涯を送った後白河院、前の夫を平家の拷問で死なせた丹後局らにとっては、それはきっと必要な布石なのだ。
清水冠者義高が絶命するだけでなくて、彼に直接手を下した武者も、それから甲斐源氏の長子も、理不尽な死を迎える。そういう重苦しい回なのに、回想シーンで佐殿が女装して北条館を抜け出す初回のショットと、全成が頼朝に化けて見張りの者を人払いする場面など、笑える部分を残しておくのはすごいし、笑っているわたしたちもわたしたちだと思う。